\大阪万博・海外パビリオン人気ランキング20選まとめ/

大阪万博雨の日対策・持ち物リスト!悪天候でもおすすめなパビリオンは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博。記念すべき開幕初日も、あいにくの雨模様で話題になりましたね。せっかくの万博、できれば晴れた日に行きたいところですが、予定が合わないとそうもいきません。

この記事では、雨の日でも万博を楽しめる対策や持ち物そして雨の日にこそおすすめしたいパビリオンをご紹介します。

売り切れ続出!即買い&予約がおすすめ
レビュー高評価の大阪万博完全ガイド

楽天ブックス
¥1,200 (2025/04/13 21:44時点 | 楽天市場調べ)
\\本日楽天ポイント4倍セール!//
楽天市場

各旅行会社ではお得なプランも!

楽天トラベルで万博チケットをみる
日本旅行で万博チケットをみる
JTBで万博チケットをみる
HISで万博チケットをみる
近畿日本ツーリストで万博チケットをみる
クラブツーリズムで万博チケットをみる
阪神交通社で万博チケットをみる
読売旅行で万博チケットをみる
目次

大阪万博雨の日対策は?

まず大前提として、やはり晴れている日のほうが回りやすいのは事実です。会場内は広く、屋外の移動も多いため、悪天候の日は傘やレインコートを着ての移動がやや大変。実際に雨に訪れた人も、雨の日は日程変更を推奨する派の声多数です。特に小さなお子さん連れの方には、雨の日の訪問は体力的にハードです。

ちなみに、入場可能期間内に限り日時変更は3回まで可能です。

可能であれば日程の変更を検討するのがおすすめですが、「この日しか行けない!」という場合もありますよね。そんな時は、しっかりと対策&準備しておくことが重要です!

対策としては、レインコート(カッパ)+防水の靴やスニーカー、折りたたみ傘の携帯などが基本。傘は会場内の風の強さや人混みを考えると、両手が空くレインコートの方が断然おすすめです。

レインコートは100均などの簡易的なものではなく、しっかりとしたものがおすすめ。万博の立地的に風も強いため、簡易なものでは逆に使いづらいことも。

また、足元が濡れやすいので、替えの靴下がいくつかあると安心です。

ただ、雨の日のメリットもあります。

実際に、雨の日は晴れの日よりも来場者が少なくなる傾向があり、人気パビリオンでも待ち時間が短くなることもあります。雨ならではの幻想的な雰囲気の中で、普段は混雑しているスポットをゆっくり楽しめるのは、ちょっとした特権かもしれません。

大阪万博雨の日の持ち物リスト

雨の日に万博へ行くなら、以下のような持ち物を準備しておくと安心です。

  • レインコート、リュックの方などはポンチョ型もおすすめ
  • 防水スニーカー or レインシューズ
  • 替えの靴下
  • 折りたたみ傘(使わない場面もあるが念のため)
  • ジップロックや防水ポーチ(スマホ・チケット・財布などの収納)
  • タオルやハンカチを多めに(ベンチや椅子を拭いたりも)
  • 替えのマスク(濡れると不快)
  • モバイルバッテリー(雨の日は移動に時間がかかるので充電管理も大事)
  • 手持ちカイロ(寒い日には便利)
  • 羽織もの(立地的に風が強いので寒く体が冷えます。濡れてもOKな素材の織物があると便利)

特に靴下の替えは見落としがちですが、足元が濡れると体全体が冷える原因になるので1足入れておくと快適度が違います。

雨の日は一気に冷え込むので服装にも気をつけよう・・!

大阪万博雨の日や悪天候でもおすすめなパビリオンは?

屋内展示が中心の「コモンズ館」がおすすめ

雨の日の万博では、屋内でゆっくり楽しめるパビリオンを選ぶのがポイント。特におすすめなのがコモンズ館シリーズです。各国が集まった複合型パビリオンで、建物内に複数の国の展示があるため、ひとつの施設内でたくさんの国を巡ることができます。

特に人気のコモンズ館はこちら

コモンズ-D館アジア・アフリカの国々が参加。工芸品や雑貨などの展示が豊富で、各国スタッフとの会話も楽しめます。
コモンズ-A館中東やアフリカ諸国などが中心。中には本格的な伝統衣装の展示や文化体験もあり。ブルンジのコーヒーやカヌレパフェが人気。
コモンズ-B館ジャマイカのボブスレー展示や、ジンバブエの楽器体験などユニークなブースが人気。ガンビアのベナチン(スパイスが効いた炊き込みご飯)グルメも人気。

所要時間が長く、ゆっくり楽しめるパビリオン

雨の日は移動を控えめにして、ひとつの場所でじっくり楽しむのもあり。体験時間が長めのパビリオンは、雨の日の時間の使い方にもぴったり。当日登録も可能な室内パビリオンをご紹介します。

パビリオン名所要時間特徴
いのちの未来約60分ストーリー仕立ての展示とVR体験で約60分。石黒浩教授のメッセージに触れながら、哲学的にいのちを見つめ直す貴重な時間が過ごせる。
いのちめぐる冒険(超時空シアター)約45分約45分間、MRや立体音響でいのちの誕生と進化を全身で感じる体験型パビリオン。映像・音楽の迫力が圧巻で、子どもも夢中に。
NTTパビリオン約30分Perfumeとのコラボ演出が話題。3D演出や空間振動の演出に加え、通信の進化をテーマにした未来感あふれる展示で30分じっくり楽しめる。
住友館約65分約65分のシアター体験と展示で構成。落ち着いた空間で、技術や環境への取り組みを学べる。家族連れやシニア層にもおすすめ。

どれも室内で天候の影響を受けにくく、充実した体験ができるパビリオンばかりです。

子連れにもおすすめのパビリオン

雨の日は小さなお子さん連れには特に大変。なるべく移動が少なく、滞在時間を長く取れるパビリオンを選ぶのがポイントです。

パビリオン名所要時間特徴
ガスパビリオン(おばけワンダーランド)約40分おばけと一緒に学べるコンテンツが満載で、子どもも夢中に。7歳未満はスマートデバイスでの体験が可能。
ノモの国約60分幻想的な空間演出と、パナソニックの最新技術が詰め込まれた体験。子どもから大人まで大人気。
いのち動的平衡館約15分コンセプトは少し難しめですが、光の演出が美しく、子どもも目を惹かれる演出あり。

その他予約なしでも入れる海外パビリオンは下記の記事をご覧ください

まとめ

この記事では、雨の日でも万博を楽しめる対策や持ち物そして雨の日にこそおすすめしたいパビリオンをご紹介しました。

  • 雨の日は混雑が和らぎ、意外と快適に楽しめることも
  • 持ち物はカッパ・靴カバー・防水ポーチ・替えの靴下がマスト
  • カッパは100均ではなくしっかりしたものを。風の強い夢洲では特に重要
  • コモンズ館は一ヶ所で複数の国を回れるので移動が少なく便利
  • いのちの未来やめぐる冒険など所要時間の長い展示は、雨の日にじっくり体験向き
  • ガスパビリオンやいのち動的平衡館は、子連れでも過ごしやすい屋内パビリオン

しっかり雨の日対策をして、万博を楽しんできてくださいね。

★国内パビリオン・民間パビリオン一覧★

>>海外パビリオン人気ランキング20選はこちら

>>シグネチャーパビリオンランキングはこちら

パビリオン名特徴予約の有無
日本館日本の伝統と未来を感じられる空間。​美しい映像と音で、心が落ち着く体験ができます。事前予約・当日登録
大阪ヘルスケアパビリオン健康をテーマにした展示が豊富。​最新の医療技術や健康づくりのヒントも事前予約・当日登録・自由入館(フリーエリア)
関西パビリオン滋賀・京都・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・徳島・福井・三重の9府県が集う関西パビリオンで、多彩な地域の魅力を堪能!前予約・当日登録・先着順
ウーマンズパビリオン女性の活躍を応援する展示が中心。​多様な生き方や働き方に触れられる場所で。事前予約・当日登録
電力館 可能性のタマゴたちエネルギーの未来を楽しく学べる。​子どもから大人まで、体験型の展示が魅力事前予約・当日登録
住友館ランタンを持って冒険するような体験が楽しめます。​幻想的な演出で、子どもも大人もワクワク!事前予約・当日登録・先着順
ノモの国光と音、風を使った演出で、自分の個性を再発見できます。​ベビーカーもOK。​アニメの世界に入り込んだような感覚に事前予約・当日登録
ガンダム実物大のガンダムが登場。​迫力満点の展示で、ファン必見のスポットです。事前予約・当日登録
ガスパビリオン(おばけワンダーランド)子どもも大人も夢中になるおばけVR!可愛いお化けのミッチーが案内役事前予約・当日登録
NTTパビリオン時空を超える体験ができるNTTパビリオン。最新通信技術とPerfumeの演出が融合した未来の空間へ。事前予約・当日登録
未来の都市12社のブースが並ぶ超大型展示。多彩な未来技術が体験できる。事前予約・当日登録・先着順
※未来シアターは予約制
パソナ ネイチャーバースアンモナイトの外観が目印!最先端技術や映像ショーを楽しめる。ナビゲーターにはアトムも登場!事前予約・当日登録
三菱未来館“いのち”をテーマに、深海から宇宙へと巡る没入型映像体験。事前予約・当日登録・先着順
よしもとwaraii myraii館笑いと未来がテーマのパビリオン。​お笑い芸人による楽しい演出で、笑顔になれる場所当日登録・先着順

売り切れ続出!人気の大阪万博完全ガイド

楽天ブックス
¥1,200 (2025/04/13 21:44時点 | 楽天市場調べ)
\\本日楽天ポイント4倍セール!//
楽天市場

スマホバッテリーは必需品!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次