\大阪万博・海外パビリオンレストラン一覧/

大阪万博日本館の見どころは?展示物・内容も紹介!【体験談】

当ページのリンクには広告が含まれています。

2025大阪万博では、「物事の循環」をテーマにした日本館が出展されています。展示全体には、ものを大切にする日本の精神と、エネルギーの未来をかけ合わせたメッセージが込められていて、ちょっと難しそう…?と思いきや、実は子どもでも楽しめる工夫がたくさん。

館内では「ハローキティ」や「ドラえもん」など、日本を代表するキャラクターたちとコラボした展示も登場し、親しみやすさも◎。最先端技術やサステナブルな未来を、楽しくわかりやすく体験できる内容になっています。

この記事では、2025年6月に実際に日本館を訪れた体験をもとに、展示の見どころや予約の有無についてレビューしていきます!

6月27日発売・万博の最新攻略本
売り切れ注意!今すぐ予約

編集:ぴあ
¥1,100 (2025/06/21 21:12時点 | Amazon調べ)

各旅行会社ではお得なプランも!

楽天トラベルで万博チケットをみる
日本旅行で万博チケットをみる
JTBで万博チケットをみる

パビリオン行列に必須アイテム

目次

大阪万博・日本館は予約なしでもOK?

大阪万博・日本館は事前予約制となっています。当日枠に空きがある場合は先着で枠を確保し、パビリオンへ入場することもできます。非常に混雑が予想されるため、確実に日本館へ行きたい方は、事前に予約しておくことがおすすめです。イベントや観覧プログラムは、予約必須なので、空き状況を常にチェックしておきましょう。

事前予約が必要な体験イベントは、以下の通りです。

  • 日本館3つのエリア
  • バイオガスプラント見学ツアー
  • 建築観覧ツアー

予約方法はまず万博チケットを購入し、来場日時を指定する必要があります。イベントの優先権は、抽選することもでき、来場予定日の3カ月前から2カ月前の前日まで、1カ月前から8日前までの期間で可能です。それぞれ公式サイトの「マイチケットログイン」から抽選を進めることができます。

また、先着申込・当日登録というものもあり、来場予定日の3日前から来場日当日まで、申し込むことができる予約方法です。こちらも同様に「マイチケットログイン」から予約することができます。

他のパビリオンも入場やイベント観覧に予約が必要なことが多いです…。来場日までに時間の余裕がある方は、2カ月前抽選がおすすめです!

大阪万博・日本館の展示物や内容は?

大阪万博の日本館では、エリアが3つに分かれており、それらのエリアを通じて、「循環」を表現しています。面白い展示がたくさんあるため、それぞれ詳しく解説していきますね!

ハローキティー×32種類の藻類

「藻類(そうるい)」をテーマにした展示では、32種類の藻類のコスチュームを着たハローキティーが展示されています。そこでは、環境の循環で非常に重要な役割を果たしてくれる藻類の役割について、詳しく学ぶことができます。藻類は光合成をすることで、生き物にとってなくてはならない物質を排出してくれています。

可愛いハローキティーが、藻類の役割を伝えてくれるのが今回の展示です。藻類の形はさまざまで、三角形から四つ葉型など、よく見ると色々な形をしていることに気づくと思います。日本館では、藻類の見た目と合わさったハローキティーを見ることができます。

小さいお子さんだけでなく大人の方も、楽しく藻類や自然の循環について、学ぶことができると思います。珍しい藻類コスチュームのハローキティーが見れるのは万博限定で日本館だけです!

大阪万博でしか見られないキティーちゃん気になりますね。この機会にぜひ日本館に訪れてみましょう!

プラントエリア

プラントエリア」では、目に見えない「微生物」を光で表現し、どのように自然の摂理に溶け込んでいるかを表しています。微生物は日常で発生するごみや食べ物などを分解し、自然に欠かせない水やCO2を排出しています。このエリアでは、ゲストが実際に体験しながら、微生物について学ぶことができるエリアとなっています。

他にも、「水素酸化細菌」という二酸化炭素を吸収する細菌を活用した例も紹介されています。この細菌を活用することで、CO2からプラスチックを生み出すことができるという、活気的なハイテク技術です。将来、もっと地球や自然を豊かにするサイクルを生み出すのではないかと、非常に期待されています。

また、世界的に有名なクマ型フィギュアの「ベアブリック」も、展示されています。エネルギーに扮したベアブリックを使用して、微生物がどのように循環しているのかを表現しています。子供たちも楽しく簡単に学ぶことができる施設になっています。

「火星の石」と「小惑星の砂」

日本館では、「火星の石」と「小惑星の砂」を見学することができます。火星の石としては世界で最も大きいと言われており。一般公開されるのは、大阪万博が初とのことです。

さらに、この「火星の石」は、むかし火星に水があったことを示す貴重な物質でもあります。パビリオンに訪れた人々は、実際に火星の石のかけらに触ることもできます。宇宙をより身近に感じられるレアな体験ができるでしょう。

「小惑星の砂」は小惑星探査機が宇宙で採取した貴重な「砂」です。これは、取得困難な小惑星の砂を、地球へ持ち帰ることができた日本の最新の技術の象徴でもあります。他のパビリオンでは見られない珍しい宇宙の物質を、日本館では観察することができますよ。

宇宙の貴重な物質を目の前で見学できるなんて、とってもレアな体験ですよね!

「バイオガスプラント」の見学ツアー

日本館には、「バイオガスプラント」と呼ばれる、ごみからエネルギーを生み出す設備が存在します。主に、万博会場で出たごみを微生物に分解させ、エネルギーを発生させています。まさに循環型社会を実現できるような画期的な技術ですよね。

見学ツアーでは、どのように微生物が活用され、ごみから新しい資源に生まれ変わるのか、その工程を観察することができます。体感して学ぶことで、循環するエネルギーについて、さらに深く知ることができると思います。

日本のものづくり 「ファクトリーエリア」

日本のものづくりがテーマの「ファクトリーエリア」では、国民的キャラクターの「ドラえもん」が案内してくれます。このエリアでは、物を大事に使うことを重要視し、物を捨てるのではなく、修理することで繰り返し使い続けるという、日本ならではの考え方を表現しています。

未来に受け継いでいきたい「日本のものづくりの精神」を、ドラえもんが分かりやすく解説してくれます。可愛いドラえもんの声で案内してくれるなんて、楽しく学ぶことができそうですよね!

大阪万博日本館は見どころは?感想レビュー【体験談】

自国開催ということで、「やっぱり一度は行っておきたい」と思って訪れたのが日本館。
この日は土曜でしたが、当日予約で待ち時間もほぼなくスムーズに入場できました。

展示のメインテーマは、次世代のエネルギーや資源に関する内容
正直やや難しめのテーマではあるのですが、そこにドラえもんやキティちゃんなど馴染みのあるキャラクターが登場することで、子どもでも楽しめるような工夫がされていました。

実際に見てみると、中学生くらいなら十分理解できそうな構成で、小さな子どもでも「なんとなく面白い!」と感じられるようになっていたのが印象的でした。
特に“藻になったキティちゃん”の展示はユーモアがあって可愛くて、思わず衝動買いでピンバッジをゲットしてしまったほど…!

また、個人的にとても印象に残ったのが、館全体のデザインの美しさ
ロゴやキャプションの統一感、フォントや色味に至るまで洗練されていて、
後から調べてみたところ、あの大阪メトロのロゴデザインを手がけた方が日本館も担当しているとのことで納得ビジュアル面だけでも見ごたえがあります

「子ども連れだと難しいかな?」と思っていたけれど、キャラ演出や見せ方の工夫のおかげで、大人も子どももそれぞれ楽しめるバランスの良いパビリオンでした。

知的だけど堅すぎず、見た後に「日本ってこういう未来を目指してるんだな」とじんわり伝わってくる展示内容だったと思います。

まとめ

今回は大阪万博・日本館の予約はいるのかと展示内容について、ご紹介しました。

  • 日本館では、32種類の藻類の形のコスチュームを着た「ハローキティー」を見ることができる。
  • 微生物が光で表現されている「プラントエリア」では、微生物の動きや自然における役割を学ぶことができる。
  • 「火星の石」と「小惑星の砂」を見ることが可能。実際に火星の石の欠片に触ることもできる。
  • ごみからエネルギーを作り出す「バイオガスプラント」の見学ツアーがある。
  • 日本のものづくりがテーマの「ファクトリーエリア」では、ドラえもんが持続可能なものづくりについて解説してくれる。
  • 日本館は予約が必須。特に観覧イベントや見学ツアーなどは予約が必ず必要のため注意。

いかがだったでしょうか?普段見られない展示が日本館にはたくさんあって、とても面白そうですよね!

ぜひ、大阪万博の日本館へ訪れてみてください!

★国内パビリオン・民間パビリオン一覧★

>>国内・民間パビリオンランキングはこちら

パビリオン名特徴予約の有無
日本館日本の伝統と未来を感じられる空間。​美しい映像と音で、心が落ち着く体験ができます。事前予約・当日登録
大阪ヘルスケアパビリオン健康をテーマにした展示が豊富。​最新の医療技術や健康づくりのヒントも事前予約・当日登録・自由入館(フリーエリア)
関西パビリオン滋賀・京都・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・徳島・福井・三重の9府県が集う関西パビリオンで、多彩な地域の魅力を堪能!前予約・当日登録・先着順
ウーマンズパビリオン女性の活躍を応援する展示が中心。​多様な生き方や働き方に触れられる場所で。事前予約・当日登録
フューチャーライフヴィレッジ脳波測定や隕石タッチなど、未来を感じる実験型体験が楽しめる予約不要エリア。自由入館
電力館 可能性のタマゴたちエネルギーの未来を楽しく学べる。​子どもから大人まで、体験型の展示が魅力事前予約・当日登録
住友館ランタンを持って冒険するような体験が楽しめます。​幻想的な演出で、子どもも大人もワクワク!事前予約・当日登録・先着順
ノモの国光と音、風を使った演出で、自分の個性を再発見できます。​ベビーカーもOK。​アニメの世界に入り込んだような感覚に事前予約・当日登録
ガンダム実物大のガンダムが登場。​迫力満点の展示で、ファン必見のスポットです。事前予約・当日登録
ガスパビリオン(おばけワンダーランド)子どもも大人も夢中になるおばけVR!可愛いお化けのミッチーが案内役事前予約・当日登録
NTTパビリオン時空を超える体験ができるNTTパビリオン。最新通信技術とPerfumeの演出が融合した未来の空間へ。事前予約・当日登録
未来の都市12社のブースが並ぶ超大型展示。多彩な未来技術が体験できる。事前予約・当日登録・先着順
※未来シアターは予約制
パソナ ネイチャーバースアンモナイトの外観が目印!最先端技術や映像ショーを楽しめる。ナビゲーターにはアトムも登場!事前予約・当日登録
三菱未来館“いのち”をテーマに、深海から宇宙へと巡る没入型映像体験。事前予約・当日登録・先着順
飯田グループ西陣織の外観が目を引く、暮らしと都市の未来を描く展示が充実したパビリオン。事前予約・当日登録・先着順
ブルーオーシャンドーム環境問題に向き合う「ブルーオーシャンドーム」。3つのドームで建築・映像・展示が楽しめる。事前予約・当日登録
よしもとwaraii myraii館笑いと未来がテーマのパビリオン。​お笑い芸人による楽しい演出で、笑顔になれる場所当日登録・先着順
未来社会ショーケース

空飛ぶクルマの展示や映像体験ができる注目パビリオン。コックピット搭乗も!

夜の地球(Earth at Night)

輪島塗の巨大地球儀が見どころ。サザンの楽曲も話題に

>>海外パビリオン人気ランキング20選はこちら

>>シグネチャーパビリオンランキングはこちら

事前予約できるレストラン一覧

人気の万博サウナ「太陽のつぼみ」

パビリオン行列に必須アイテム

売り切れ続出!人気の大阪万博完全ガイド

楽天ブックス
¥1,200 (2025/04/13 21:44時点 | 楽天市場調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (6件)

コメントする

目次