大阪・関西万博のシグネチャーパビリオンのひとつ「いのちの未来」は、アンドロイド研究で知られる石黒浩氏が手がけた展示。未来といのち、そしてテクノロジーの関係について考えさせられる空間で、多くの人が「泣いた」と語るほど、感情に訴える仕掛けが随所にあります。
ただ人気のパビリオンということもあって予約ができないとの噂や、キャンセル待ちを希望する声も。
今回は、いのちの未来パビリオンについて、予約方法や所要時間、具体的な見どころをご紹介します。
売り切れ続出!即買い&予約がおすすめ
\レビュー高評価の大阪万博完全ガイド/
各旅行会社ではお得なプランも!
楽天トラベルで万博チケットをみる |
日本旅行で万博チケットをみる |
JTBで万博チケットをみる |
HISで万博チケットをみる |
近畿日本ツーリストで万博チケットをみる |
クラブツーリズムで万博チケットをみる |
阪神交通社で万博チケットをみる |
読売旅行で万博チケットをみる |

普段から使ってる旅行サイトで予約できるのは安心。
セットプランや特典がある会社も多いから、内容をよく見て選ぶのがコツ!
万博いのちの未来は予約できない?当日予約やキャンセル待ちは?
「いのちの未来」は事前予約制のパビリオン。EXPO公式のデジタルチケットサイトから予約する仕組みになっています。ただし、現状は予約が非常に取りづらく、オンラインではキャンセル待ち状態が続いている様子。
ですが、ネット予約以外の手段もあります。
会場内にある当日登録用の端末や案内所を使えば、空き枠があれば当日でも予約できる仕組みになっています。つまり、朝イチで入場してすぐに端末に向かえば、チャンスはあるということ!
【万博ぶっちゃけ話】①
— skyteamer (@skyteamer1) May 2, 2025
この写真を撮影したのは12:24です。
何か違和感を感じませんか?
☑️18:14三菱未来館をスマホから当日予約
☑️19:45いのちの未来を端末から当日登録
💡あまり知られていませんが、当日予約はネット予約と端末で別枠です。
つまり、入場直後に最大5枠の予約を確保できるんです。 pic.twitter.com/BamzYYAwjR
また、キャンセル待ちの案内もあり、パビリオン前でQRコードを読み取り、メールアドレスを登録しておくと、空きが出た場合に通知が届きます。時間内にアクセスすれば、そのまま入館できる可能性も。
シグネチャーパビリオンのキャンセル待ち
— hakase1990 (@hakase1990) April 26, 2025
ネ申だろwww
空き待ちを当日登録とは別枠で予約を自動で取れて
通知が来たら30分以内に来場するだけで
待ち時間が短縮できるファストパスや😭 pic.twitter.com/QV5Pg9ONob



運が良ければスムーズに入れる可能性があるかも・・!
大阪万博いのちの未来の所要時間は?
公式サイトの情報では、所要時間はおよそ60分とされています。
途中での退出はできず、ストーリーを通してじっくりと体験する構成なので、時間には余裕をもっておくのがおすすめ。
アンドロイドたちの動きや表情、そして音響や照明の演出も細かく作り込まれていて、まるで短編映画を見ているような感覚になります。
大阪万博いのちの未来の見どころ
石黒浩氏ならではの視点で構成された展示は、大きく3つのゾーンに分かれています。それぞれに物語性があり、鑑賞者の想像力を引き出します。
いのちの歩み:土偶時代から現代社会へ
展示は古代から現代まで、人間がどのように“いのち”を捉えてきたかをたどるように始まります。会場を歩くにつれて、技術や社会の発展とともに変わっていく「いのち」のあり方が浮かび上がってきます。
壁面や床に映し出される映像と音の演出が、過去と未来をつなぐような役割を果たしていて、導入から引き込まれる構成。
#万博#大阪万博
— ぴっくむーた (@zenseshirokuma) April 29, 2025
大阪に住んでたら絶対パス買うのにと思ったくらい何度も行きたくなった🤗❣️
特に石黒教授のいのちの未来が最高に良かった。途中切なくなって涙ぽろぽろ出ました🥺🙏 pic.twitter.com/Iso2KLZRMW



涙なしでは見られない演出が待っています・・!
50年後の未来:アンドロイドとの共生
次のゾーンでは、未来の暮らしを描いたリビング風の空間で、人間とアンドロイドがともに生きる社会が表現されています。50年後、家庭にアンドロイドがいるのは当たり前になっているかもしれない、そんなリアルな日常風景。
ここでは、実際に動くアンドロイドたちが“家族”のように配置され、音やしぐさで会話をしているように感じられます。



ロボットと暮らす未来、意外と心地いいかもしれない…
1000年後のいのち:人間とロボットの境界が曖昧に
最後はぐっと時間軸を飛ばして、1000年後の未来へ。ここでは、人間とロボットの境界があいまいになっていて、いのちそのものの定義が問われるような空間が広がっています。
哲学的な問いを投げかけられながら、感情を揺さぶられる映像演出もあり、涙を流す人が続出しているとの声も。体験後に深く考え込んでしまう来場者も多い印象です。
パビリオン、全然回り切れなかったけど、そんな中でもブッチギリに感動して、複雑で、考えさせられて、永遠に出ない問を投げかけられ、感情ぐちゃぐちゃになって涙が止まらなくなったのが、いのちの未来パビリオン。
— ますちん (@masutiso) April 30, 2025
全人類、ここに行くべき。
ここを体験して涙が出ない人は人じゃない。 pic.twitter.com/m7Sn87oA7v
石黒浩 いのちの未来
— ㌧㌧ (@Tonton0ten) May 7, 2025
前評判ですごく良いと聞いてはいたけどその期待値を上回る凄さでした。
石黒教授の最後のメッセージ、
「人は自ら未来をデザインし、
生きたいいのちを生きられる」
凄く刺さりました
音響とかも実際見ないと凄さわからないと思うのでみんな是非行ってね pic.twitter.com/ZWtwMH7gDf



絶賛する口コミが多数・・!これは絶対に行くべきパビリオン間違いなし。
まとめ
いのちの未来は、感情と知性の両方に働きかけてくる、非常に完成度の高い展示です。予約が取りづらいのが難点ですが、会場での当日登録やキャンセル待ち登録を活用すれば、観覧のチャンスは十分あります。
- 事前予約制だが、当日登録・キャンセル待ちの制度もある
- 所要時間は約60分、映像演出や構成が緻密で没入感が高い
- 人間とロボットの境界をテーマに、ストーリー仕立てで展開
シグネチャーパビリオンの中でも、深い余韻を残す一館として人気を集めているのも納得な内容です。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
★国内パビリオン・民間パビリオン・シグネチャーパビリオン★
国内パビリオン・民間パビリオン
パビリオン名 | 特徴 | 予約の有無 |
日本館 | 日本の伝統と未来を感じられる空間。美しい映像と音で、心が落ち着く体験ができます。 | 事前予約・当日登録 |
大阪ヘルスケアパビリオン | 健康をテーマにした展示が豊富。最新の医療技術や健康づくりのヒントも | 事前予約・当日登録・自由入館(フリーエリア) |
関西パビリオン | 滋賀・京都・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・徳島・福井・三重の9府県が集う関西パビリオンで、多彩な地域の魅力を堪能! | 前予約・当日登録・先着順 |
ウーマンズパビリオン | 女性の活躍を応援する展示が中心。多様な生き方や働き方に触れられる場所で。 | 事前予約・当日登録 |
電力館 可能性のタマゴたち | エネルギーの未来を楽しく学べる。子どもから大人まで、体験型の展示が魅力 | 事前予約・当日登録 |
住友館 | ランタンを持って冒険するような体験が楽しめます。幻想的な演出で、子どもも大人もワクワク! | 事前予約・当日登録・先着順 |
ノモの国 | 光と音、風を使った演出で、自分の個性を再発見できます。ベビーカーもOK。アニメの世界に入り込んだような感覚に | 事前予約・当日登録 |
ガンダム | 実物大のガンダムが登場。迫力満点の展示で、ファン必見のスポットです。 | 事前予約・当日登録 |
パソナ ネイチャーバース | アンモナイトの外観が目印!最先端技術や映像ショーを楽しめる。ナビゲーターにはアトムも登場! | 事前予約・当日登録 |
よしもとwaraii myraii館 | 笑いと未来がテーマのパビリオン。お笑い芸人による楽しい演出で、笑顔になれる場所 | 当日登録・先着順 |
シグネチャーパビリオン
パビリオン名 | 特徴 | 予約の有無 |
ヌルヌル(null2) | 落合陽一氏プロデュースの異世界体験! | 5/4〜整理券制を導入 |
いのちの遊び場クラゲ館 | 音と光で遊べる人気パビリオン。予約不要ゾーンもあり親子に好評! | 予約制 一部自由エリアあり |
いのちの未来 | アンドロイドとの共生や1000年後の人類像まで、心を揺さぶる空間体験。 | 予約制 |
Better Co-Being | echorbで感じる“いのち”の響き。静けさの中でアートと共鳴する不思議な体験。 | 予約制 ※5月2日〜6月30日限定で、一部エリアが20:30〜20:50自由観覧可能 |
いのちめぐる冒険 | 河森正治×菅野よう子による注目パビリオン!超時空シアターやANIMAが人気 | 予約制 一部自由エリアあり |
\売り切れ続出!人気の大阪万博完全ガイド/
\スマホバッテリーは必需品!/


コメント