\万博花火・夏休みは毎日開催!時間・詳細まとめ/

大阪万博いのちの未来は予約できない?キャンセル待ちや所要時間も紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

※7月28日更新
┗体験レポを追加しました

大阪・関西万博のシグネチャーパビリオンのひとつ「いのちの未来」は、アンドロイド研究で知られる石黒浩氏が手がけた展示です。未来といのち、そしてテクノロジーの関係について考えさせられる空間で、多くの人が「泣いた」と語るほど、感情に訴える仕掛けが随所にあります。

そんないのちの未来パビリオンに、先日7日前抽選で行ってきました!

今回は、その体験も交えていのちの未来パビリオンの予約方法やキャンセル待ちについて、所要時間見どころなどをご紹介します。

万博行くならコレ!最新完全攻略ガイド

楽天ブックス
¥1,200 (2025/07/25 09:30時点 | 楽天市場調べ)

各旅行会社ではお得なプランも!

楽天トラベルで万博チケットをみる
日本旅行で万博チケットをみる
JTBで万博チケットをみる

パビリオン行列に必須アイテム

目次

万博いのちの未来は予約できない?キャンセル待ちや当日予約は?

※7月27日更新
一時システムエラーで停止していた「いのちの未来」のキャンセル待ちが、現在は復活しているようです
事前予約が取れていない方で、当日狙いたいという場合は、万博会場に入場後すぐにスマホからのキャンセル待ちの登録をしておくのがおすすめです◎

「いのちの未来」は事前予約制のパビリオンです。

EXPO公式のデジタルチケットサイトから事前予約する仕組みになっていますが、キャンセル待ち当日予約でも入館できるチャンスがあります。

キャンセル待ちのについては、万博会場へ入場してからになりますが、こちらのサイトにアクセスして、メールアドレスを登録しておくと、空きが出た場合に通知が届きます。30分以内に訪れれば、そのまま入館できます。(過ぎてしまった場合はNG)ただし、人気のパビリオンということもあって9時代には受付終了することも多いのだとか。

私が、7月上旬に会場へ9時入場で訪れた際、サイトにアクセスすると最初は受付終了の表示となっていたのですが、9時25分にもう一度アクセスすると、いのちの未来のキャンセル待ちに登録することができました

4人分登録して、順番は800番目ぐらいだったのですが、13時20分ごろに呼び出しの通知が届きました!(意外と早かった!)

しかし、残念ながら遠方の違うパビリオンに入場したタイミングだったので、30分以内に行くことができず諦めることに・・

これは運もあるかも・・

ちなみに、ほぼ同じタイミングで、いのち動的平衡館もキャンセル待ちの登録をしていたのですが、こちらの連絡が来たのは夜19時半ごろでした。

また、空きが出れば当日予約できるチャンスがあります。当日予約(当日登録)は万博会場に入って10分後から可能なため、こまめにチェックしていれば空きが出る可能性もあります。

大阪万博いのちの未来の所要時間は?

公式サイトの情報では、所要時間はおよそ60分とされています。

実際に私が訪れた際も、50分ほどの滞在時間でした。

途中での退出はできず、ストーリーを通してじっくりと体験する構成なので、時間には余裕をもっておくのがおすすめ。

アンドロイドたちの動きや表情、そして音響や照明の演出も細かく作り込まれていて、まるで短編映画を見ているような感覚になります。

大阪万博いのちの未来の見どころ

石黒浩氏ならではの視点で構成された展示は、大きく3つのゾーンに分かれています。それぞれに物語性があり、鑑賞者の想像力を引き出します。

いのちの歩み:土偶時代から現代社会へ

展示は古代から現代まで、人間がどのように“いのち”を捉えてきたかをたどるように始まります。会場を歩くにつれて、技術や社会の発展とともに変わっていく「いのち」のあり方が浮かび上がってきます。

壁面や床に映し出される映像と音の演出が、過去と未来をつなぐような役割を果たしていて、導入から引き込まれる構成。

涙なしでは見られない演出が待っています・・!

50年後の未来:アンドロイドとの共生

次のゾーンでは、未来の暮らしを描いたリビング風の空間で、人間とアンドロイドがともに生きる社会が表現されています。50年後、家庭にアンドロイドがいるのは当たり前になっているかもしれない、そんなリアルな日常風景。

ここでは、実際に動くアンドロイドたちが“家族”のように配置され、音やしぐさで会話をしているように感じられます。

ロボットと暮らす未来、意外と心地いいかもしれない…

1000年後のいのち:人間とロボットの境界が曖昧に

最後はぐっと時間軸を飛ばして、1000年後の未来へ。ここでは、人間とロボットの境界があいまいになっていて、いのちそのものの定義が問われるような空間が広がっています。

哲学的な問いを投げかけられながら、感情を揺さぶられる映像演出もあり、涙を流す人が続出しているとの声も。体験後に深く考え込んでしまう来場者も多い印象です。

絶賛する口コミが多数・・!これは絶対に行くべきパビリオン間違いなし。

万博いのちの未来の感想・体験レポ

「これ本当に人間じゃないの!?」と思わず見入ってしまうようなリアルなアンドロイドが登場する、大阪万博の人気パビリオン「いのちの未来」。

今回は、いのちの未来を実際に体験してみた感想や流れ、気をつけたいポイントなどをレポートします!

アンドロイドだらけの近未来空間にびっくり

いのちの未来パビリオンは、“アンドロイドが当たり前に存在する未来社会”を舞台にした没入型のツアー形式。

入場するとまず渡されるのが、骨伝導タイプのイヤホンがついた個別デバイス。耳にひっかけるだけのタイプなので、小さなお子さんでも装着しやすく、音声はすべてそこから流れてきます。

これにより、展示空間は驚くほど静か。周りに話し声や音が漏れることなく、自分だけの音声ガイドで物語に入り込める仕組みです。

実物大アンドロイドが目の前に動く迫力

ツアーが始まると、物語にあわせて各エリアへと移動していきます。
それぞれのシーンには、等身大のアンドロイドが登場。しかも、ただ立っているだけではなく、顔や腕、体をリアルに動かして喋り、演技をします。

「え、これ人間じゃないの!?」というレベルの精度で、本当に未来の世界に紛れ込んだような不思議な気分に。

ただ、アンドロイドがすぐ近くで動くため、怖がるお子さんもいるかも。
特に未就学児さんは、リアルさゆえに圧倒されてしまうかもしれないので、事前に「人形が動くよ」と説明しておくと安心です。

物語で進むツアー型展示が斬新

このパビリオンは、自由に見て回るのではなく、全員で同じストーリーを追っていくツアー形式。
未来の社会で人間とアンドロイドがどのように共存しているか、ある家族の物語を通して体験する構成になっています。

シーンごとにアンドロイドが登場し、感情や日常の変化を演じながら、「いのちとはなにか」「共に生きるとはどういうことか」を問いかけてくるような深い内容。

それでいて、難しすぎず、子どもでも理解できるように構成されているのがポイントです。

「いのちの未来」は、リアルすぎるアンドロイドの演技と、ツアー形式の没入体験が組み合わさったハイクオリティなパビリオン。

静かな演出の中でじっくりと物語に入り込み、感情を揺さぶられるようなシーンもあり、まさに「並んででも見たい」内容でした。子どもも大人も、それぞれの視点で何かを感じ取れる展示になっているので、ぜひ体験してみてくださいね。

個人的な総合評価は★★★★★

まとめ

いのちの未来は、感情と知性の両方に働きかけてくる、非常に完成度の高い展示です。予約が取りづらいのが難点ですが、会場での当日登録やキャンセル待ち登録を活用すれば、観覧のチャンスは十分あります。

  • 事前予約制だが、当日登録・キャンセル待ちの制度もある
  • 所要時間は約60分、映像演出や構成が緻密で没入感が高い
  • 人間とロボットの境界をテーマに、ストーリー仕立てで展開

シグネチャーパビリオンの中でも、深い余韻を残す一館として人気を集めているのも納得な内容です。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

大容量!モバイルバッテリー!

待望の水上ショーが7月11日再開

 ★シグネチャーパビリオン一覧★

>>シグネチャーパビリオンおすすめランキングはこちら

パビリオン名特徴 予約の有無
ヌルヌル(null2)落合陽一氏プロデュースの異世界体験!5/4〜整理券制を導入
いのちの遊び場クラゲ館音と光で遊べる人気パビリオン。予約不要ゾーンもあり親子に好評!予約制
一部自由エリアあり
いのちの未来アンドロイドとの共生や1000年後の人類像まで、心を揺さぶる空間体験。予約制
Better Co-Beingechorbで感じる“いのち”の響き。静けさの中でアートと共鳴する不思議な体験。予約制
※5月2日〜6月30日限定で、一部エリアが20:30〜20:50自由観覧可能
いのちめぐる冒険河森正治×菅野よう子による注目パビリオン!超時空シアターやANIMAが人気予約制
一部自由エリアあり
いのち動的平衡館光と振動で「いのち」を体感する静謐なパビリオン。触覚体験も予約制
当日キャンセル待ちも可能
いのちのあかし館対話をテーマにした、祈りのような空間体験。静かに心に響く演出。予約制
一部自由エリアあり
EARTH MART地球と共に生きる未来の買い物体験。環境配慮やテクノロジーが融合した体験型マーケット。予約制

>>海外パビリオン人気ランキング20選はこちら

>>国内・民間パビリオンランキングはこちら

事前予約できるレストラン一覧

人気の万博サウナ「太陽のつぼみ」

パビリオン行列に必須アイテム

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次