大阪万博のシグネチャーパビリオンのひとつ、「いのちの遊び場 クラゲ館」は、中島さち子さんがプロデュースする体験型パビリオンです。
音・光・映像・リズムが入り混じった不思議な空間は、子どもから大人まで“童心にかえって楽しめる”として話題に。この記事では、クラゲ館の予約の有無や人気の理由、パビリオンの内容についてご紹介します!
売り切れ続出!即買い&予約がおすすめ
\レビュー高評価の大阪万博完全ガイド/
各旅行会社ではお得なプランも!
大阪万博いのちの遊び場クラゲ館は予約必要?
クラゲ館は、エリアによって予約が必要なゾーンと自由に入れるゾーンに分かれています。
地下にあるメインの体験ゾーン(音や映像に包まれる演出)などは事前予約制で、入場には公式WEBサイトや現地での当日予約が必要です。SNSでは「当日先着予約できた」「最終枠で予約取れた」という声もあるため、早めの行動がカギになりそうです。
一方で、地上にある楽器体験や光と音のインスタレーションエリアは、予約なしで自由に入場可能。ちいさな子どもでも気軽に遊べるため、親子連れで賑わっています。

「クラゲって名前だけどクラゲは出てこなかった・・!」なんて声も。(笑)でも音や光で自由に遊べる空間が面白くて、子ども大はしゃぎ!
大阪万博いのちの遊び場クラゲ館は子連れに人気!
クラゲ館は、万博会場の中でも親子連れの人気が非常に高いパビリオンのひとつです。
館内にはピアノや太鼓などの楽器が設置されていて、子どもが自由に演奏したり、触れたりできる仕組み。保護者が写真を撮ったり、一緒に音を楽しんだりと、和やかな時間が流れています。
いのちの遊び場 クラゲ館 パビリオン
— せいうん (@seiun_net) May 5, 2025
子供をメインターゲットにしてて楽器の演奏で遊べる!ショップで限定グッズも販売してるよ!#関西万博2025#せいうん万博 pic.twitter.com/hDSzci01p4
また、グニョグニョした感触の遊具や、光と音に反応する仕掛けもあちこちに。子どもたちが「わー!」「すごいー!」と声を上げながら遊ぶ姿が多く見られます。



子連れにやさしい設計で、お子さん連れでも安心して楽しめる設計が嬉しいですね◎
大阪万博いのちの遊び場クラゲ館の内容は?
いのちの遊び場クラゲ館では、音・光・動きなど、五感で楽しめる演出が随所に散りばめられています。以下では、予約制の地下ゾーンと自由入場エリアに分けて、具体的な体験内容を紹介します。
地下空間で感じる“いのち”の演出
予約ゾーンでは、生演奏と映像を組み合わせたコンテンツが体験できます。音楽に合わせてリズムを取りながら進んでいく演出は、まるで能の舞台のような神秘的な雰囲気も。
シグネチャーパビリオン、中島さち子さんの「いのちのあそび場 クラゲ館」に最終枠で予約が入ったので入館する事に。暗い地下の木の根っこで音を感じてる時は能を観てるようだった。最後は賑やかにお祭り。
— K.Shigematsu (@shigemac) May 6, 2025
楽しかったな〜。クラゲ館帽子発売されたら買お。^_^#EXPO2025 #大阪・関西万博 pic.twitter.com/QH8JzZYN6E
シグネチャーパビリオン、中島さち子さんの「いのちのあそび場 クラゲ館」に最終枠で予約が入ったので入館する事に。暗い地下の木の根っこで音を感じてる時は能を観てるようだった。最後は賑やかにお祭り。
— K.Shigematsu (@shigemac) May 6, 2025
楽しかったな〜。クラゲ館帽子発売されたら買お。^_^#EXPO2025 #大阪・関西万博 pic.twitter.com/QH8JzZYN6E
来場者が音に合わせて体を動かし、命の喜びを全身で表現する…そんな“いのちの祝祭”のような時間が広がります。
地上エリアは誰でも自由に楽しめる
予約不要のエリアでは、音に反応する遊具やインスタレーション、短冊のように吊るされた願い事の展示など、感性を刺激する仕掛けがいっぱい。
クラゲ館、ストリートピアノなど楽器が置いてあり、わたしが見た時は幼稚園くらいの子どもがピアノに座り演奏する姿を保護者が記念撮影する光景でした。天井につるされている短冊は、願いが書かれる体感型アトラクションとのこと、くらげ館のほんの一部を見ただけですが、どこか懐かしさを感じました。 pic.twitter.com/5BeKoHDWOM
— tom (@tom43505316) May 5, 2025
「何があるのかよくわからないけど、なぜか面白い!」という声も多く、子どもも大人も思い思いの楽しみ方ができる空間です。
音と光の“体験パビリオン”
クラゲ館は、大阪万博の中でもめずらしい“音”をテーマにしたパビリオン。ストリートピアノのように誰でも演奏できる楽器や、照明と音が連動する演出など、“自分の音”を通して世界と関わる感覚が味わえます。
中島さち子さんならではの音楽的なアプローチが随所にちりばめられており、訪れるたびに新しい気づきがあるのも魅力です。
まとめ
いのちの遊び場クラゲ館は、子どもも大人も自由に音や光を楽しめる、感性の解放区のようなパビリオンです。
- 一部は予約制(地下体験ゾーン)
- 地上エリアは予約不要で入場OK
- 楽器体験やインスタレーションが豊富
- 中島さち子氏のプロデュースによる音の空間設計
クラゲ館が気になる方は、ぜひ親子で遊びに行ってみてください!
★シグネチャーパビリオン一覧★
パビリオン名 | 特徴 | 予約の有無 |
ヌルヌル(null2) | 落合陽一氏プロデュースの異世界体験! | 5/4〜整理券制を導入 |
いのちの遊び場クラゲ館 | 音と光で遊べる人気パビリオン。予約不要ゾーンもあり親子に好評! | 予約制 一部自由エリアあり |
いのちの未来 | アンドロイドとの共生や1000年後の人類像まで、心を揺さぶる空間体験。 | 予約制 |
Better Co-Being | echorbで感じる“いのち”の響き。静けさの中でアートと共鳴する不思議な体験。 | 予約制 ※5月2日〜6月30日限定で、一部エリアが20:30〜20:50自由観覧可能 |
いのちめぐる冒険 | 河森正治×菅野よう子による注目パビリオン!超時空シアターやANIMAが人気 | 予約制 一部自由エリアあり |
いのち動的平衡館 | 光と振動で「いのち」を体感する静謐なパビリオン。触覚体験も | 予約制 当日キャンセル待ちも可能 |
いのちのあかし館 | 対話をテーマにした、祈りのような空間体験。静かに心に響く演出。 | 予約制 一部自由エリアあり |
EARTH MART | 地球と共に生きる未来の買い物体験。環境配慮やテクノロジーが融合した体験型マーケット。 | 予約制 |
\売り切れ続出!人気の大阪万博完全ガイド/
\スマホバッテリーは必需品!/


コメント