2025年の大阪・関西万博を前に、「荷物預かり1万円」という情報がSNSで話題になっています。「高すぎる」「キャリーバッグもダメなの!?」という声が多く、戸惑う人も少なくありません。
この記事では、万博会場での荷物の持ち込みルールや預け先、コインロッカー情報など、気になるポイントをわかりやすく解説します。

大阪万博荷物預かりは1万円は本当?注意点も紹介
万博会場で大型荷物を預ける場合、1個あたり1万円かかるというのは本当です。
これは東西ゲートでそれぞれ100個、合計200個限定で実施される「会場内での荷物預かり」の話で、基本的には最終手段という位置づけ。
来場者が持ち込める荷物にはサイズの制限があります。
幅60cm × 奥行90cm × 高さ40cm以内であれば持ち込み可能ですが、それ以上の大きさになると「大型荷物」とみなされます。
さらに注意すべきなのが、サイズに関係なくキャスター付きの荷物はすべて禁止というルール。スーツケースやキャリーバッグはアウトです。
協会では「できるだけ事前にホテルや駅、空港などで荷物を預けてから来てほしい」と呼びかけています。
「1万円は高い!」と感じる方も多いかもしれませんが、これはあくまで“特別対応”の選択肢。
スペース確保やセキュリティ上の制約もあり、むやみに持ち込むのを避けてもらうための金額設定とも考えられます。

なるほど、あくまで最終手段という位置付けなのね・・
大阪万博のコインロッカーでかかる追加費用は?
会場内にもコインロッカーはありますが、あくまで小型サイズ。
東西ゲートにそれぞれ約300個ずつ設置予定で、サイズは幅33cm × 奥行50cm × 高さ24cmほど。
お弁当やハンドバッグなどの軽い手荷物向けで、大きな荷物を入れることはできません。
一方、会場外の弁天町駅・桜島駅には大型荷物の一時預かり所があり、1個1,000円で預けられます。
さらに、そこから宿泊先などへの配送サービス(1,500円〜)も利用できるので、こちらを活用するのがおすすめです。



大型荷物は会場内に持ち込むのではなく、事前にどこかに預けていくのがベスト!
大阪万博荷物検査はある?
会場に入る際には、すべての荷物がX線検査を受けることになります。
持ち込みできる荷物のサイズも、X線装置に通せるかどうかが基準となっているんです。
持ち込めるのは幅60cm × 奥行90cm × 高さ40cm以内の荷物。これを超えると、持ち込みNG。
そして繰り返しになりますが、キャスターがついているだけでサイズに関係なくNGというのは要注意ポイント。
また、酒類や瓶・缶なども持ち込み禁止なので、そちらもあわせて気をつけておきましょう。
飲食の持ち込みについては下記の記事で詳しく紹介しています


まとめ|荷物ルールは要チェック!万博を快適に楽しむために
- 会場で大型荷物を預けると1個1万円(限定200個)
- キャスター付きの荷物はサイズに関係なく禁止
- 弁天町・桜島駅の預かり所なら1,000円で利用可能
- 会場のコインロッカーは小型(お弁当や小物用)
- 荷物はすべてX線検査を受ける必要あり



できるだけ身軽な状態で万博を楽しめるよう、事前に荷物の準備を整えておきましょう!


大阪万博チケット情報
大阪万博パビリオン記事
大阪万博関連記事
大阪万博キャラクター情報
コメント