\楽天トラベルSALEをチェックする/

大阪万博2025混雑予想!空いてる日や時期・時間はいつ?

当ページのリンクには広告が含まれています。

2025年に開催される大阪・関西万博。話題性も高く、国内外から多くの来場者が予想されていますが、やっぱり気になるのは混雑状況。

「なるべく空いている日に行きたい…」「子ども連れだから混みすぎは避けたい…」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、混雑が予想される時期や時間帯、逆に比較的空いている日や狙い目の時期について、予測と過去の万博データなども踏まえてまとめました。

目次

大阪万博2025混雑予想!特に混雑する時期は?

まず、絶対に混むと予想されるのがこのあたりです。

特に混雑する時期

ゴールデンウィーク(4月末〜5月上旬)開催初期の盛り上がりと、連休が重なることで、間違いなく混雑必至。
海外からの旅行者も多く訪れる可能性があります。
夏休み期間(7月中旬〜8月末)子ども連れのファミリー層でにぎわう時期。特にお盆期間(8月10日〜18日頃)は最大の混雑ピークになると予想されます。
シルバーウィーク(9月中旬)秋の連休も要注意。週末+祝日で、家族連れや観光客が集中しそうです。
会期終盤(9月下旬〜10月13日最終日)「行っておかないと後悔するかも…」という心理が働き、閉幕前は駆け込み需要で混雑する可能性が高いです。

月別に特に混みそうな日程も以下にまとめました!

大阪万博2025混雑する時間帯は?

時間帯によっても混雑状況は大きく変わると予想されます。

午前10時〜13時:ピークタイム

開場後すぐから午前中にかけて、来場者が集中。人気パビリオンはこの時間帯に長蛇の列ができやすいです。

夕方〜夜(17時以降):やや落ち着く?

気温も落ち着き、ライトアップや夜のイベントを楽しむ人が多い一方で、昼間よりは動きやすい印象。ただし、週末や夏の夜は再び混雑することも。

雨の日は一時的に空くことも

雨予報の日は、特に朝の来場が減る傾向があるため、あえて狙っていくのもひとつの手です。

大阪万博2025空いてる日や時期はいつ?

「なるべく人混みを避けたい…」とそんな方に向けて、公式資料・カレンダー・過去の傾向から、狙い目の時期をより詳しくご紹介します。

狙い目①:開幕直後の4月中旬〜下旬

実は、万博の開幕直後はそれほど混雑しない傾向があるんです。

公式資料でも、過去の万博実績に基づき、開幕後しばらくは「様子見」の来場者が多く、ピークにはならないという予測が出ています​。

特に2025年は4月13日(日)が初日。その週〜GW前(4月13日〜26日頃)にかけては、比較的ゆとりを持って楽しめるチャンス

狙い目②:5月中旬〜6月中旬の平日(特に火・水・木)

ゴールデンウィークが明けてから夏休みに入るまでの間は、イベント系は比較的落ち着く傾向があります。
実際、過去の万博や大型イベントでもこの時期は「谷間の季節」とされ、混雑度はかなり低め。

  • 新生活にも慣れてくる時期で、学校行事や修学旅行などの団体利用もまだ少なめ
  • 気温も穏やかで過ごしやすい
  • 梅雨入り前なので雨のリスクもまだ低い

実際にUSJとかもこの時期は狙い目って言われるよね!

狙い目③:7月〜お盆前(8月上旬)

意外かもしれませんが、7月〜お盆前の時期は来場者数が一時的に減少するという予測が、万博協会の資料にしっかりと掲載されています​。

理由としては、

  • 子どもたちの夏休み開始前でファミリー層がまだ少ない
  • 暑さが厳しくなり始める時期で外出控えも
  • 大型連休やイベントが少ない中間タイミング

といったところでしょうか。

この時期の平日、特に

  • 7月7日(月)〜11日(金)
  • 7月14日(月)〜18日(金)
  • 8月4日(月)〜8日(金)

あたりは、穴場になりそうです!

狙い目④:9月の“谷間平日”

9月は敬老の日(15日)と秋分の日(23日)で2回の連休がありますが、その“連休の谷間”である平日は比較的空きやすいと予想されます。

  • 9月9日(火)
  • 9月10日(水)
  • 9月11日(木)
  • 9月17日(水)
  • 9月18日(木)

などは、いわゆる「普通の平日」で、学校も通常授業のため混雑は抑えめになる可能性が高いです。

狙い目⑤:7月前半の平日(夏休み突入前)

「夏休みに行くしかない…」という方におすすめなのが、7月前半の平日。2025年の夏休み開始は多くの学校で7月20日前後なので、それ以前の

  • 7月7日(月)〜11日(金)
  • 7月14日(月)〜18日(金)

あたりは、ファミリー層の来場がまだ少なく、比較的落ち着いて回れる可能性があります。

狙い目⑥:雨予報の日 or 台風接近時(無理のない範囲で)

これはやや裏技ですが、雨の日は一時的に来場者数が減る傾向があります。
特に朝から雨予報が出ている日は、当日キャンセルが増えるため、会場がガラッと空くことも。

ただし、台風など安全を脅かすレベルの荒天時は施設側が中止判断をすることもあるので、無理のない範囲での来場判断を。

まとめ

大阪・関西万博2025は、多くの人でにぎわう一大イベント。混雑を避けて楽しむには、時期と時間帯の選び方がカギです

比較的狙い目の時期

狙い目時期具体的な日付(例)理由
開幕直後4/13〜4/26過去の傾向から開幕後すぐは落ち着く
GW明け〜6月中旬5/7〜6/13の平日曜レジャー需要の谷間+梅雨入り前で気候も◎
7月前半7/7〜8/8の平日万博資料で来場者減少予測がある
9月の連休の谷間9/10・9/11・9/17など学校・仕事ありの通常平日で人が少なめ
雨予報の日当日来場者が減りやすい無理のない範囲で判断を

家族連れや遠方からの方は、なるべく余裕を持ってプランを立てるのがおすすめです。予定が立てられる方は、あえて“すいている時期”を選ぶだけで、快適度がぐっとアップしますよ。

万博に行かれる方は計画的に楽しんできてくださいね

大阪万博チケット情報

大阪万博パビリオン記事

大阪万博関連記事

大阪万博キャラクター情報

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次