\万博花火・夏休みは毎日開催!時間・詳細まとめ/

万博行き神戸三宮バスの混雑状況は?夏休みの混み具合を体験レポ!

当ページのリンクには広告が含まれています。

※7月24日更新

神戸三宮から大阪万博へ向かう直通バス「EXPO号」は、神戸市民にとって乗り換えなしで行ける便利な交通手段。

私自身も実際に、7月3日(木)の平日と、夏休みに入ったばかりの7月20日(日)の三連休の中日に、この神姫バスEXPO号を利用して万博へ行ってきました!

予約できるの?」「混み具合はどれくらい?」と疑問だらけだったので、今回は神戸三宮から乗車しバスで万博へ行ってきたリアルな様子を詳しくレポートします◎

最後に乗車のポイントもご紹介します!

万博行くならコレ!最新完全攻略ガイド

楽天ブックス
¥1,200 (2025/07/25 09:30時点 | 楽天市場調べ)

各旅行会社ではお得なプランも!

楽天トラベルで万博チケットをみる
日本旅行で万博チケットをみる
JTBで万博チケットをみる

パビリオン行列に必須アイテム

目次

万博行き神戸三宮バスEXPO号は予約できない!

まず最初に驚いたのが、このバス、予約ができません!
完全に先着順なので、当日の混雑状況によって待ち時間が変わってしまうんです。

ネットで調べても情報が少なく、「何時に行けばいいの?」「土日はどのくらい混むの?」と不安になることも…。

このレポートが、そんな方の参考になればうれしいです!

万博行き神戸三宮バスの混雑状況は?【7月の乗車レポ】

私は7月3日(木)の平日と、夏休みに入ったばかりの7月20日(日)の休日に利用しました。

「夏休みの休日ほうが混んでいそう…」と思いきや、意外にも7/20の休日のほうがすんなり乗車できて拍子抜けしました。それぞれの日の様子を、実際の体験をもとにレポートしていきます◎

7月3日(木)平日の混み具合

信号を渡った先には長蛇の列が..

私が初めて利用したのは7月3日(木)の平日でしたが、想像以上に混雑していました。

EXPO号の始発は7:15発。その情報を元に、6:58に神姫バス三宮バスターミナルに到着しました。

JR三ノ宮駅の東口から高架下をまっすぐ進み、信号を渡った先にターミナルがあります。

すでにその時点で、歩道の外までぐるっと行列が続いている状態…!

「え、まだ7時前なのに??」と正直ショックでした(笑)ぐるりと回って最後尾へ。一体どれぐらい待たないといけないんだろうと思っていたところ、後ろに並んでいた方がスタッフさんに声をかけていて、「うまくいけば7:45の便に乗れますよ〜」とのこと。

行列の割には回転が早そうだったので、ちょっと安心しました。

高架下にて。とにかく待つのみ

並び始めてからしばらくすると、列が少しずつ進んで建物内に移動。

ここまでくると希望の光が・・!

実は始発の7:15、次が7:30、7:45の予定でしたが、なんと臨時便の7:35発に乗車できました!

万博会場行きと見てちょっとワクワクした瞬間

しかも前の方の座席をゲット!これは嬉しい誤算◎

車内では、隣同士になった人たちが自然と会話している様子もあり、ちょっとほっこりした気持ちに。私は無音スタイルでしたが(笑)

結局、臨時の7時35分発のバスに乗車し、8:15ごろ万博会場へ到着して予想よりスムーズでした。

バス停に到着

そうこうしている間に万博会場に到着!バス停から西ゲートまでは意外と距離がありますが、8:25には入場ゲート前に到着。

バス停留所から地味に遠い西ゲート

9:00の入場チケットだったのでそのまま並び、8:55に手荷物検査が開始、9:10ごろには無事入場できました!

7月20日(日)夏休み&休日の混み具合

7月3日(木)に訪れた際は長蛇の列ができていたので、「夏休み&三連休の中日である7月20日はもっと混むに違いない!」と覚悟して向かいました。

ところが、7時45分ごろに神戸三宮バスターミナルへ到着してみると……なんと全く並ぶことなくそのまま建物内へ

そのまま「バス来てますのでご乗車ください」とスムーズに案内され、あっという間にバスに乗れてしまいました。拍子抜けするほどスムーズで、思わず笑ってしまうほど(笑)

空いていた理由を考えてみたのですが、前回(7月3日)は7時ぴったりに到着していたので、ちょうど「9時入場」を狙う人が集中していたのかも?もしくは、夏休みで猛暑が続く中、朝からの外出を避けた人が多かったのか…。理由は定かではありませんが、臨時バスが多く出ていたようで、乗車はかなりスムーズでした。

今回はバスの後方席に乗車しましたが、補助席は使われていませんでした(前回は補助席まで埋まっていたので、その差にびっくり!)。

そのまま出発し、8時半ごろには万博会場のバス停に到着しました。

会場に到着

ただし、ここからが本番……。
やはり夏休み&日曜日ということもあり、会場は大混雑。8時半ごろにバスを降りてから西ゲートへ移動し、荷物検査を終えて入場できたのはなんと9時40分ごろ。西ゲートは比較的空いている印象でしたが、それでも入場まで約1時間かかりました。

暑さ対策は本当に大事です!日傘・帽子・飲み物は必ず持参を!

なお、この日は帰りも同じく「エキスポ号(神姫バス)」を利用しましたので、その様子も後ほど詳しくご紹介します◎

神戸三宮から万博へ。ちょっとしたポイント

せっかく2回ほどエキスポ号(神姫バス)を利用したので、乗ってみてわかったちょっとしたコツや小ネタをいくつかご紹介します!

前方座席がおすすめ!
バスは前方から順番に降車するため、万博会場に着いて少しでも早く並びたい方は、前方座席が断然おすすめです◎

車内が混雑してくると、補助席まで使われることも。そんな時、もし乗車の順番が中盤〜後半になってしまっても、後方の窓側ではなく、あえて前列の通路側に座ると、降りるときにスムーズです!(二人組だと難しいですが、おひとりならこの作戦けっこう使えます!)

乗車時のちょっとしたポイントまとめ

  • 平日でも臨時便はある!→時間帯によってはどんどん案内されて、思ったより早く進むことも◎
  • 高架下なので日陰ですが暑さ対策は必須!→ハンディファンや飲み物など、暑さ対策は必須です。
  • 折りたたみ椅子を持っている人も!→並ぶ時間が長くなりそうな日は、持っていると便利。

ちょっとした小ネタも。私が座ったのは前方の窓側だったのですが…
なんと座席にコンセントがついてました!モバイルバッテリーは持っていたけど、ACアダプタを持ってくれば充電できたかも…!

万博でたくさん写真を撮ったり、予約画面を開いたりとスマホは大活躍なので、こういうポイントもチェックしておくと安心ですよ。

座席にコンセントあり

万博から三宮へ。帰りもEXPO号を利用してみた!

万博を楽しんだ後、気になるのが「帰りはどうやって戻るか問題」。私は、電車とバスどちらでも帰ったのでその時の情報をレポします!

7/3(木)は電車で帰宅

私が訪れた7月3日(平日)は、当初「帰りもバスで三宮まで直通で帰ろうかな」と思っていたのですが、最後に行ったパビリオンが東ゲート寄りだったため、結局電車で帰宅しました。

というのも、バス乗り場はかなりの混雑するとの噂も聞いたので、「いつ乗れるか読めないなぁ…」という不安があって断念。とはいえ、バスは三宮まで座って帰れる快適さが魅力的なんですよね。荷物が多いときや疲れているときには、本当にありがたい存在です。

一方で、電車は乗り換えはあるものの、自分のペースで動ける安心感があります。混雑を避けたい人や、予定が決まっている人にはぴったり。

7/20(日)はEXPO号で帰宅

この日は、休日にも関わらず朝の行きも想像以上にスムーズだったこともあり、「帰りもいけるんじゃ?」と思って、迷わずEXPO号で帰宅することに決定!

三宮ゆきはC-8のバス停。朝と同じように、会場を出てから少し歩く必要があります。

C-8までのバス停まで結構距離がある!でも夕陽が綺麗でした

西ゲートからバス停まで意外に距離があるので、退場してから「もしめちゃくちゃ並んでたらどうしよう…」と不安もありましたが、着いてみるとまさかのガラ空き!これまた拍子抜け(笑)

後ろに誰もいない笑

バス停に着いたのは19時すぎ。ちょうど19時15分発の臨時バスが来てほぼ並ばずにそのまま乗車できました◎
この時間帯が良かったのかもしれません。

現在は水上ショーの再開や、夏休み期間中の毎日花火開催もあり、20〜21時前後のバスは混雑する可能性も高め
「絶対バスで帰りたい!」という方はギリギリまで万博を楽むより、少し時間を早めるとスムーズに帰れるかもしれません。

バスがやってきた!

ちなみに、EXPO号は予約不可なので、「西ゲートから出たのにバスに乗れなかった…」ということになると、他の手段もすぐに切り替えられないのがちょっと怖いところ。

その点、19時台は帰宅ラッシュ前の穴場タイムかもしれません。
ただし、今後は万博終盤に向けてさらに来場者が増える可能性もあるため、あくまで2025年7月時点での体験談として参考にしていただければと思います!

帰りはどうする?バス vs 電車の比較表

帰りに迷ったらこんな風に比較!

手段メリットデメリット
バス(EXPO号)三宮まで直通/座って帰れる/荷物が多くても安心混雑時は待ち時間長め/列に並ぶ必要あり
電車自分のタイミングで動ける/ゲートに近ければすぐアクセス可乗り換えアリ/座れない可能性も

まとめ

神戸三宮から出ている万博直通バス「EXPO号」。予約できないからこそ混雑状況はその日次第!でも、事前にポイントをおさえておけば、思った以上にスムーズに乗れるかも!

  • 平日でも混雑しているので、絶対始発に乗りたいなら6時半より前から並ぶのが良さそう。
  • でも臨時バスが出るから意外と早く進む
  • 暑さ対策&早め行動がカギ!

これから夏休みも始まるので、より混雑するかもしれません。今回の体験レポがお役に立つと嬉しいです!

以上、神戸三宮から万博EXPO号に乗ってみたリアルなレポートでした♪

★国内パビリオン・民間パビリオン一覧★

>>国内・民間パビリオンランキングはこちら

パビリオン名特徴予約の有無
日本館日本の伝統と未来を感じられる空間。​美しい映像と音で、心が落ち着く体験ができます。事前予約・当日登録
大阪ヘルスケアパビリオン健康をテーマにした展示が豊富。​最新の医療技術や健康づくりのヒントも事前予約・当日登録・自由入館(フリーエリア)
関西パビリオン滋賀・京都・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・徳島・福井・三重の9府県が集う関西パビリオンで、多彩な地域の魅力を堪能!事前予約・当日登録
ウーマンズパビリオン女性の活躍を応援する展示が中心。​多様な生き方や働き方に触れられる場所で。事前予約・当日登録
フューチャーライフヴィレッジ脳波測定や隕石タッチなど、未来を感じる実験型体験が楽しめる予約不要エリア。自由入館
電力館 可能性のタマゴたちエネルギーの未来を楽しく学べる。​子どもから大人まで、体験型の展示が魅力事前予約・当日登録
住友館ランタンを持って冒険するような体験が楽しめます。​幻想的な演出で、子どもも大人もワクワク!事前予約・当日登録・先着順
ノモの国光と音、風を使った演出で、自分の個性を再発見できます。​ベビーカーもOK。​アニメの世界に入り込んだような感覚に事前予約・当日登録
ガンダム実物大のガンダムが登場。​迫力満点の展示で、ファン必見のスポットです。事前予約・当日登録
ガスパビリオン(おばけワンダーランド)子どもも大人も夢中になるおばけVR!可愛いお化けのミッチーが案内役事前予約・当日登録
NTTパビリオン時空を超える体験ができるNTTパビリオン。最新通信技術とPerfumeの演出が融合した未来の空間へ。事前予約・当日登録
未来の都市12社のブースが並ぶ超大型展示。多彩な未来技術が体験できる。事前予約・当日登録・先着順
※未来シアターは予約制
パソナ ネイチャーバースアンモナイトの外観が目印!最先端技術や映像ショーを楽しめる。ナビゲーターにはアトムも登場!事前予約・当日登録
三菱未来館“いのち”をテーマに、深海から宇宙へと巡る没入型映像体験。事前予約・当日登録・先着順
飯田グループ西陣織の外観が目を引く、暮らしと都市の未来を描く展示が充実したパビリオン。事前予約・当日登録・先着順
ブルーオーシャンドーム環境問題に向き合う「ブルーオーシャンドーム」。3つのドームで建築・映像・展示が楽しめる。事前予約・当日登録
よしもとwaraii myraii館笑いと未来がテーマのパビリオン。​お笑い芸人による楽しい演出で、笑顔になれる場所事前予約・当日登録・先着順

大容量!モバイルバッテリー!

未来社会ショーケース

空飛ぶクルマの展示や映像体験ができる注目パビリオン。コックピット搭乗も!

夜の地球(Earth at Night)

輪島塗の巨大地球儀が見どころ。サザンの楽曲も話題に

>>海外パビリオン人気ランキング20選はこちら

>>シグネチャーパビリオンランキングはこちら

事前予約できるレストラン一覧

ミャクミャクくじが西エリアに移転

パビリオン行列に必須アイテム

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次