「スーパーマリオ」「ゼルダの伝説」「どうぶつの森」「スプラトゥーン」等、数々の有名なゲームを生み出している世界的なゲームメーカーとして知られる任天堂。「Nintendo Switch2」の発売も話題になっていますよね。
そんな任天堂ですが、ゲームやそれらにまつわる様々なグッズを買えるショップ「ニンテンドー大阪」の存在は知っている方も多いと思います。オープン当時から行列がかなり話題を呼んでいましたが、今も整理券は要るのでしょうか?整理券がいる場合は、何時からどこで配布されるのでしょうか?リサーチした結果をお伝えしたいと思います。
ニンテンドー大阪は整理券いる?平日と土日で違う?【2025】

ニンテンドー大阪ですが、オープンから時間が経って落ち着いたのか整理券は配布していなさそうです(2025年3月現在)。
実際に訪れたのは土曜日の18時頃でしたが、店内はお客さんで賑わっていたものの人でごった返すほどではありませんでした。そのあと平日の15時頃にも訪れてみましたが、ほぼ同じくらいの人出。どちらも入場整理券は配布していませんでした。商品も「人が多くて見づらい」なんていうこともなく、見たいものをストレスなく見ることができましたよ。
大半の商品はゲームソフトごとに陳列が分けられています。例えばマリオのグッズが欲しい方はマリオのコーナーを、どうぶつの森のグッズが欲しい人はどうぶつの森のコーナーを見つけて、そこからお気に入りのグッズを探してみましょう。
X(旧Twitter)等で実際に行った人の感想も調べてみましたが、限定商品が発売される等のイベントがない限り整理券の配布は無さそうです。直近では、2024年10月に目覚まし時計「Alarmo」が発売された際に、整理券を配布していたとのコメントが見られました。

今は比較的スムーズに入店できる日が多そうです♪
ニンテンドー大阪の整理券は何時から場所はどこで配布?
とはいえ、今後の状況によっては整理券を配布する機会もゼロではないはず。任天堂の公式サイト(オフィシャルショップのページ)でも「土・日・祝日など混雑が予想される日は、整理券でご入店の受付を行います」との記載がありました。
では、ニンテンドー大阪の整理券は何時からどこで配布されるのでしょうか?同じく公式サイトに詳細が載っていましたので、情報をまとめてみました。
ニンテンドー大阪の整理券は何時から?
まず整理券が配布される時間ですが、明確な時間は記載されていないものの、開店前から配布対応を行っているようです。ニンテンドー大阪の営業時間は10:00~なので、10時以前から整理券を配り始める日があることに留意しておきましょう。
整理券をもらった人の情報をネットでリサーチしてみたところ、開店30分前の9時30分~配布していることが多いようでした。限定商品を買いたい人や混雑が予想される夏休み・年末年始などに行く予定のある方は、これくらいの時間に並ぶのが確実かもしれません。それ以外の方は、なるべく平日や土日の閉店間際に行くよう調整するのがいいでしょう。
ニンテンドー大阪の整理券はどこで配布?
続いて整理券の配布場所です。先ほども述べた通りショップがオープンするのは午前10時ですが、オープン前かオープン後かによって配布場所が変わります。
公式サイトによれば、オープン前はニンテンドー大阪のある「大丸梅田店」1階入口で整理券を配布しているようです。谷町線や阪神電車方面へ向かう「中央南口」付近にある「水の時計」前で配布しているとのこと。大丸梅田店の入口はいくつかありますので、事前に配布場所をチェックしておくとなお良さそうです。
オープン後は、13階にある店舗前で整理券を配布しているそうです。店舗の入口は1つしかありませんので、こちらは比較的わかりやすい配布場所だと思います。
ニンテンドー大阪の混み具合は?
先ほども少しふれた通り、店内は特殊な要因(長期休みや限定商品発売時など、あらかじめ混雑が予想されるタイミング)でなければさほど混み合っていないようです。ただ、その中でもエリアによっては少し人が多いように感じる場所もありました。
まず、店内には実際にNintendo Switchをプレイできるコーナーがあるのですが、そのスペースは外国の方やお子さんで賑わっていました。プレイできるゲームソフトは「スーパーマリオブラザーズ」をはじめとしたマリオシリーズ。人気タイトルである「マリオカート」もラインナップされていました。
また、入店してすぐ左手にあるエリアでは新作ソフトをプレイすることができるようです。2025年3月に訪れた際は、発売後まもない「ドンキーコング」が遊べるようになっていました。話題性のあるコンテンツを取り扱っているためか、この場所も人だかりができていました。
なお、レジも時間帯によっては少し混雑するようです。混雑している時間帯には、レジの最後尾にスタッフさんが「最後尾」という札を持って案内の声掛けを行っていました。たくさん買い物をする予定のある方は、時間に余裕をもって行くのが良さそうです。
余談ですが、最も混雑を感じたのが大丸のエレベーター。特に土日は混雑するのと、上にレストランフロアがあるのでランチやディナーの時間帯は上から降りてくるエレベーターに乗れないなんてこともありました。13階にあるのでエスカレーターを使っても時間はかかりますが、待つイライラを感じたくない方はエスカレーターで向かうのも一つです。
ニンテンドー大阪に行ってきた体験談【2025】


先ほどもお伝えした通り、2025年の3月にニンテンドー大阪へ行ってきました。特に限定商品の発売などもない日だったので、土曜日でしたがストレスなく見て回ることができました。
店内はどこを撮っても写真映えスポット。特にゲームキャラクターの立像が一際目を引きます。先ほど「ゲームのタイトルごとにグッズが陳列されている」と書いたのがまさにこれです。見た目にもかわいいし、グッズも探しやすいしで嬉しいお店作りだなと思いました。


グッズの内容は本当に多岐にわたります。キーホルダーや文房具などのスタンダードなものから、キッチングッズ、アパレルまで盛りだくさん。例えば「オフィスで使えそうな、あつまれどうぶつの森デザインのランチボックス」「ゼルダの伝説に出てくるハートモチーフのピンバッジ」「スプラトゥーンらしい鮮やかなカラーリングのバケットハット」など、そのゲームを好きな人にぐっとくるデザインが粋です。
店内のBGMも、なんとそれぞれのゲーム音楽になっています。ゲームをプレイしたことがある人なら思わずノってしまいそうな有名なメロディが、目だけでなく耳も楽しませてくれます。
それから注目したいのが、お店の片隅にあるガチャガチャ。過去に発売された任天堂のゲームコントローラーのレプリカが出てくるガチャガチャや、「ゼルダの伝説」シリーズ最新作「ティアーズオブキングダム」に登場するゾナウギアがゲットできるガチャガチャが置いてありました。どれもデザインが精巧で、ファンにはたまらない出来になっていると思います。
ニンテンドー大阪概要
名前 | Nintendo OSAKA(ニンテンドー大阪) |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区梅田3-1-1 大丸梅田店13F |
アクセス | JR「大阪駅」 中央改札口を出て、中央出口より徒歩約5分 |
営業時間 | 10時~20時 |
ホームページ | https://www.nintendo.com/jp/officialstore/index.html |
まとめ
今回は、ニンテンドー大阪は整理券が必要?何時からどこで配布?というのをリサーチした結果についてお伝えしました。
- 限定商品の発売日に重ならなければ、今は整理券の配布はあまりしていません。
- ただし、この先夏休みや年末年始など、混雑が予想されるタイミングで整理券の配布が復活する可能性はあり。
- 店内も混み合ってはいるものの、スムーズに商品を見ることができます。
- レジ列やゲーム体験コーナーなど、場所によっては混雑が見られる場所も。ショップが入る大丸のエレベーターも混雑に注意しましょう。
ゲーム好きだけでなく、任天堂のゲームを一度でもプレイしたことのある方、思い入れのあるソフトがある方にぜひおすすめしたいニンテンドー大阪。ぜひ一度訪れてみてくださいね!
コメント