「こんぴらさん」という愛称で親しまれている四国の香川県にある金刀比羅宮(ことひらぐう)。香川県琴平町の象頭山にある神社です。香川県を代表とする観光スポットにもなっていますが、金刀比羅宮に参拝に行くには長い長い石段をのぼっていく必要があります。
今回はこんぴらさんの階段はきつい?階段以外の手段は?子連れでのぼった体験談について紹介します。

1歳と4歳の子連れで行ってきました
こんぴらさん(金刀比羅宮)の階段はきつい?


こんぴらさんの階段はきついとよく聞きますが、実際にきついのでしょうか? 「へとへとになった」「しんどかった」「足がパンパンになった」という意見が多数ありました。本宮までに785段、さらに奥社まで行こうとすると1368段なので、聞いただけでもかなりハードなことがわかります。
実際に私ものぼってみましたが、普段ろくに運動をしないこともあって確かにきつかったです。ただのぼっていくと、お土産屋さんが立ち並んでいるところもあり、そういったお土産も見たり景色を見ながらゆっくりとのぼると、いけないこともないかな?と感じました。しかし私は訳あってのぼるのを途中で断念することになりました・・(後述します)
とは言え、真夏で気温が高く日差しが強い日はできれば避けた方が無難じゃないかなと思います。暑さでより体力が奪われますし、「汗びっしょりになった」と言う声をよく聞きます。夏にこんぴらさんへ行かれる方は、荷物は極力少なく、水分補給をしっかりとして熱中症対策も行った上でのぼってくださいね。





100円で借りれる杖が至る所に置いてあるのでぜひ利用しましょう。
こんぴらさん階段以外の手段は?車で行ける?
こんぴらさんにのぼりたいけど785段はきつい・・そんな方に朗報です!
車・タクシーで参拝に行く
石段500段目のところに、資生堂パーラーさんが運営している「カフェ&レストラン 神椿」があります。ここまで車できて、レストランで飲食をすると神椿さんの駐車場利用が可能となります。
飲食をした方は、車を駐車場にとめておくことができるので、500段目までをショートカットして残り285段のみのぼることが可能です。



残り285段であれば頑張れそう・・!
名前 | カフェ&レストラン 神椿 |
営業時間 | カフェの営業日・営業時間 年中無休 10:00〜17:00(ご注文は 16:30 まで) レストランの営業日・営業時間 定休日:毎週火曜日 11:30〜15:00(ご注文は 14:00 まで) ※営業日・定休日は変更となる場合がございます。 詳細はホームページをご確認ください |
住所 | 香川県仲多度郡琴平町892-1 |
電話番号 | 0877-73-0202 |
ホームページ | https://kamitsubaki.com |
シャトルバス(完全予約制)で参拝に行く


完全予約制とはなりますが、コトバスの運営するこんぴら参拝登山シャトルバスで、こんぴらさんの約半分「大門」まで行くことも可能です。大門駅は、石段365段目にあります。コトバス専用の参拝通行道を利用するため、すぐに到着するとのこと。あらかじめこんぴらさんに訪れる時間など決まっている場合はシャトルバスの利用を考えてるのも1つの手段ですね。
名前 | コトバス こんぴら参拝登山シャトル |
運行時間 | 7時〜16時 ※1/1~1/3の参拝シャトルは、周辺道路の通行止めに伴い運休 ※詳細はホームページをご確認ください |
コトバス予約センター | 050-3537-5678(0:00~12:00/13:00~18:00/年中無休) |
料金 | 片道お一人様700円 |
ホームページ | https://www.konpira.or.jp/ |
石段かご(廃業)で参拝に行く
以前まで、参拝客を乗せ階段をのぼる「石段かご」が営業されており365段の大門まで運んでもらうことができました。ですが、その後担ぐ人が減り、残念ながら2020年に廃業となりました。



惜しむ声が多かったそうです・・
こんぴらさんにロープウェイはある?
金刀比羅宮(こんぴらさん)へ行くロープウェイは残念ながらありません。こんぴらさんに行く手段は、階段を自力でのぼるか、先ほどご紹介した車・タクシー、シャトルバス(完全予約制)のみとなります。
こんぴらさんの階段は何段?
金刀比羅宮までの石段の数は785段。さらに驚くことに奥社までは1,368段です。数字だけ見るとそこまでピンときませんが、のぼり始めるとその数の多さを痛感します・・(苦笑)
こんぴらさんの階段を登る所要時間はどのくらい?
こんぴらさん階段の所要時間の目安は下記の通りです。
・表参道から金刀比羅御本宮までは、片道約40分・往復約1時間半
・表参道から奥社までは、片道約90分・往復約2時間半
お子様づれやお年寄りの方などはもう少し長めに見ておくと良いかと思います。
こんぴらさんに子連れでのぼった体験談


こんぴらさんに、1歳と4歳の子連れでのぼってきました。結論から言うと、途中で最後までのぼるのを断念しました・・。
1歳の娘はさすがに自分ではのぼることができないので、私が抱っこ紐でのぼりました。階段はなかなかキツかったのですが、途中でお土産屋さんが立ち並んでいるので立ち寄りながら楽しんで進むことができました。


老舗のようなお店もたくさんありましたが、割と最近できたんだろうなーと思われるお洒落な綺麗なお店も多く、女性が好みそうなお店も多かったです。4歳の娘も楽しそうにのぼっていました。


ただ非常に誘惑も多く、小さな子供が好きそうなおもちゃもたくさん売っており、次第に娘はそちらに釘付けに・・


結局階段にのぼることよりも夢中になってしまい、子連れで金刀比羅宮までのぼりきることは諦めました・・。



気分だけでも味わえたのでよしとします・・。もう少し大きくなったらリベンジしてみます。(もちろん785段のぼりきるお子様もたくさんいらっしゃいますよ!)
こんぴらさんで食べ歩きもおすすめ


こんぴらさんに行くときにおすすめしたいのがこんぴら表参道での食べ歩きです。石段に行くまでに、風情あるお土産屋さんが立ち並んでいます。最近できたお洒落なお店も多く、インスタ映えするような写真も撮影できました。


入り口付近にすぐある「ことひらテラス」さんで「幸せおいりソフト」をいただきました。




店内はお洒落で、広く開放感がありゆっくり過ごせます。


ことひらテラスさんすぐ横の「こんぴらプリン」さんでもプリンを購入。容器がとても可愛くて、女子なら喜ぶこと間違いなしの商品でした。


もちろんスイーツ以外も、うどん屋さんや飲食店などのグルメやお土産屋さんがたくさん立ち並んでいました。こんぴら表参道は、お子様から大人まで問わず楽しめるので、お参りの際はぜひこちらも楽しんでみてはいかがでしょうか。
こんぴらさん周辺の人気宿を今すぐチェックまとめ
今回は、こんぴらさんの階段はきつい?階段以外の手段は?子連れでのぼった体験談についてご紹介しました。
- 金刀比羅宮までの石段の数は785段、奥社までは1,368段。こんぴらさんの階段はきついが、お土産屋さんも立ち並んでいるので楽しみながら進むことができる
- こんぴらさんの階段の所要時間は、表参道から金刀比羅御本宮までは片道約40分・往復約1時間半、表参道から奥社までは、片道約90分・往復約2時間半
- 階段以外の手段は、車、タクシー、シャトルバス。
- 「カフェ&レストラン 神椿」で飲食すると駐車場を利用できるため、車を止めて石段500段目までワープできる。
- こんぴら参拝登山シャトルバスで、こんぴらさんの約半分「大門」まで行くことが可能。石段365段目までワープできる。
- こんぴらさんで食べ歩きもおすすめ。幸せおいりソフトやこんぴらプリンなどインスタ映えできる写真も撮れる
名前 | 金刀比羅宮(ことひらぐう) |
営業時間 | 各社・施設の時間の詳細はホームページをご確認ください |
住所 | 〒766-8501 香川県仲多度郡琴平町892−1 |
電話番号 | 0877-75-2121 |
ホームページ | https://www.konpira.or.jp/ |