\大阪万博・海外パビリオン人気ランキング20選まとめ/

大阪万博の食事が高い?値段やグルメメニューを徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

2025.4.13 更新

2025年ついに開幕した大阪・関西万博。注目されるのは最先端の技術展示やパビリオンだけでなく、会場内のグルメも話題になっています。

中でも開幕前から、「ラーメン1杯2,000円!?」「サンドイッチが1,000円超え?」と、万博グルメの価格についてSNSでいろんな声があがっていて、ちょっとした騒ぎに。

しかし、高いメニューが話題になるものの、意外とリーズナブルなグルメも多数あるようです。この記事では、大阪万博の食事の値段やグルメメニュー、そして本当に高いのかどうか?を紹介していきます。

公式本より人気の大阪万博完全ガイド

楽天ブックス
¥1,200 (2025/04/13 21:44時点 | 楽天市場調べ)
目次

大阪万博の食事が高い?ラーメン2,000円が相場?

ラーメン1杯2,000円がSNSやテレビで取り上げられて、大きな話題になりました。たしかに、ラーメンは手軽で安くておいしいイメージがあるので、2,000円と聞くと「え、高っ!」と思ってしまうのも無理はありません。

でも実は、万博で出るラーメンは“ただのラーメン”じゃないんです。たとえば「GF RAMEN LAB」では、米から作られたグルテンフリー麺を使っていたり、スープや具材にもこだわった一杯。

さらに「究極のえきそば」(まねき食品)は、神戸牛やホタテ、ハマグリのだしを使った豪華仕様。輪島塗の器に盛りつけて、価格は3,850円(税込)

でも、「ここでしか食べられない特別感」「食の多様性に配慮した取り組み」があると思えば、この値段設定も納得かも。

そして、会場内にはローソンやファミマなどのコンビニも出店されます。おにぎりやサンドイッチなど、手頃な価格のアイテムもあるので安心です。しかも、万博はお弁当や水筒の持ち込みもOK!

自分に合ったスタイルで楽しめます◎

持ち込みOKは、子連れファミリーも安心ですね

大阪万博の飲食持ち込みについての詳細は下記の記事で紹介しています。

大阪万博の食事の値段は?

大阪万博の食事の価格帯はけっこう幅広め。一部のメニューをざっくりまとめるとこんな感じです。

  • 究極のえきそば(神戸牛入り):3,850円(税込)
  • GF RAMEN LABのグルテンフリーラーメン:2,000円前後
  • サンドイッチ系:1,000円以上のものもあり
  • 天丼、うどんなど:1,000円以下のメニューもあり
  • コンビニ各店:通常価格(おにぎり、飲み物など)

テーマパークや大型イベントに近い価格帯で、「万博だからこそ味わえる」グルメ体験に価値を感じる人も多そうです。

ちなみに大阪万博内では、フードコートや、フードトラック(キッチンカー)の出店もあるので、食事の選択肢はたくさんあります。

大阪万博は弁当などの持ち込みも可能なので、「食事にはそこまでお金をかけたくない・・」と言う方も、幅広い選択肢があるので、食事の価格が高すぎることを心配する必要はなさそうです。

食事は持ち込みにして、その浮いたお金をお土産代に回すのもいいですね◎

大阪万博フードコート情報はこちら

大阪万博フードトラック(キッチンカー)情報はこちら

大阪万博のグルメメニューは?

万博の会場内には、多数ジャンルの飲食店が並ぶ予定です。

  • 大阪の老舗グルメが集結「大阪のれんめぐり」:牛カツ、たこ焼きなど
  • アジア料理ゾーン:韓国、ベトナム、インドなど多国籍料理
  • 未来食エリア「EARTH TABLE」:冷凍レストラン、発酵系の料理など
  • アレルゲン・ハラル・ヴィーガン対応もばっちり
  • くら寿司スシローといった人気チェーンも参加予定
  • ユーハイムのバームクーヘンの食べ放題

店内の装飾やメニューの出し方も“未来仕様”になっていて、食べること自体がイベントみたいに楽しめそうです。

「食の万博」と呼びたくなるくらい、バリエーション豊富◎

個人的に行ってみたいのは、未来食エリア!

まとめ

この記事では、大阪万博の食事の値段やグルメメニュー、そして本当に高いのかどうか?を紹介しました。

リーズナブルに行きたい!という方はお弁当持ち込みやコンビニ使いがおすすめです

大阪万博へ訪れる際は、ぜひ出店予定のメニューもチェックしながら、自分らしい楽しみ方を見つけてみてくださいね!

大阪万博グルメ・食事情報

公式ガイドより人気の大阪万博完全ガイド

楽天ブックス
¥1,200 (2025/04/13 21:44時点 | 楽天市場調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次